診療内容
呼吸器の病気では、咳(せき)、痰(たん)、息切れ、喘息(ぜんそく)、胸の痛みなどの症状がよくみられます。
診断には、問診の他にレントゲン、CT、呼気NO検査、呼吸機能検査、痰や血液の検査をおこないます。
呼吸器症状が継続するときはお気軽にご相談下さい。なお呼吸器症状の気になる方は呼吸器専門医である院長外来を受診してください。
気管支喘息 / COPD:慢性閉塞性肺疾患(肺気腫+慢性気管支炎の一部) / 肺炎 / 非結核性抗酸菌症 / 肺結核 / 間質性肺炎 / 睡眠時無呼吸症候群 / ニコチン依存症(禁煙外来) など
気管支喘息
気管支喘息は呼吸が苦しくなる発作がおきる病気です。
発作はぜーぜー、ひゅーひゅーという呼吸音をともないます。
喘息の患者さんの気道は慢性的な炎症がおきていて気管支の壁が厚くなっており、刺激に対して敏感な状態になっています。そこに何らかの刺激を受けたときに、狭くなっている気管支が収縮しさらに気管支内が狭くなり呼吸が苦しくなります。
喘息の原因はアトピーなどのアレルギーの他、気道の感染症などがあります。
喘息の治療は、病気をコントロールする薬と発作を抑える薬を使用します。
咳喘息
咳喘息は慢性的に咳が続く気管支の病気です。
咳喘息の症状は咳を主な症状としてぜーぜー、ひゅーひゅーといった典型的な喘息の呼吸音を伴いません。咳喘息は気管支喘息と同じように気道に炎症が起きており、気道がいろいろな刺激に対して過敏になっており、咳の発作が起こります。
次のような方は咳喘息かもしれません
- 熱は出ていない
- 咳が2ヶ月以上続いている
- 夜中に酷くなる
- 痰(たん)は出ない
- 咳が断片的に続いている
また咳喘息は、ダニ、ハウスダスト、花粉、食べ物などのアレルゲンが原因で起こる場合と、急な温度変化、飲酒、ストレス、受動喫煙、疲労が原因で起こる場合があります。風邪をひいたことがきっかけとなることもあり、風邪が治ったあと2~3週間咳が続くようであれば咳喘息の可能性があります。
このような場合は呼吸器専門医である院長外来を受診してください。
COPD:慢性閉塞性肺疾患(肺気腫+慢性気管支炎)
中高年の男性で喫煙者に多い病気です。肺気腫と慢性気管支炎が組み合わさって生じます。咳や痰などが主な症状ですが肺気腫が優位の場合にはこの症状が出にくい場合があります。
レントゲン検査や肺機能検査をおこない診断します。肺気腫の早期診断には、肺CT検査が有効です。
治療は薬剤となによりも禁煙です。禁煙外来を是非ともご利用ください。なお当院では肺機能検査を行い肺年齢を算出可能です。(胸部CT検査は当院で行います)
非結核性抗酸菌症
非結核性抗酸菌症は結核菌以外の抗酸菌による感染症で、肺に感染を起こします。日本では抗酸菌の8割以上がマック菌、1割がカンザシ菌という菌であり、残りがその他の様々な菌です。患者さんは中高年の女性が多い傾向です。非結核性抗酸菌は土や水などの中に存在する生活環境菌で、結核菌とは異なり人から人へは感染しません。数年から10年以上かけてゆっくり進行することが多く、通常の免疫状態であれば、急速に進行することは稀です。
初期段階は無症状のことが多く、進行してくると呼吸器の症状(咳、痰、血痰、息切れなど)や全身症状(発熱、体重減少)などが出てきます。
非結核性抗酸菌症は決め手となる治療薬がないため、治療にはいろいろな工夫が必要となります。そのため呼吸器内科専門医でも治療に苦労しているのが現状です。ご心配の方は一度院長にご相談下さい。
肺癌
1993年には男性の癌死の第1位となり、1998年には男女合わせた全体でも第1位となっています。
60~70歳代に発症のピークがあります。喫煙が大きな原因と言われています。
タバコは肺癌の最大の危険因子ですが循環器病の危険因子でもあります。
喫煙は自分だけではなく、漂う煙は周囲の人にも害となります。
喫煙は癌を誘発し、多くの病気を悪化させます。直ちに禁煙しましょう。
禁煙して数年たてば肺癌のリスクが少しづつ低下してきます。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が止まる病気です。
日中に次のような症状がある方は受診をおすすめします。
- 強い眠気がある
- だるさ、倦怠感がある
- 集中力が続かない
- いつも疲労感がある
夜間の呼吸状態は比較的簡単な検査で調べることが可能です。小さな機械をお貸ししますので、鼻と指に簡単なセンサーを取り付けた状態で普通に一晩眠っていただくだけで結構です。翌日に機械を当院にお持ちいただければ解析して結果をお知らせいたします。
異常が見つかった場合は、引き続き当院でCPAPを利用した治療対応をいたします。また、中等度以上の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、提携病院での精密検査をご案内いたします。
当院の検査料金は3割負担の方で3500円程度ですので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。
なお検査には事前予約が必要ですのでお問い合わせください。
052-703-5165